野菜ソムリエ★ナビ

  • 野菜ソムリエブログリンク集 野菜ソムリエ★ナビ

野菜ソムリエ養成講座

  • 野菜ソムリエ養成講座

Copyright(C)

  • 2011 Japan Vegetable Sommelier Association All Rights Reserved.

« 野菜ソムリエプロによる島野菜たっぷりの朝食 | トップページ | 雪まつりでトマトの販売 »

2018年1月23日 (火)

沖縄県産コーヒー豆の収穫・焙煎を初体験!

こんにちは。野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。

最近、沖縄では県産コーヒー豆の収穫・焙煎体験が、観光のひとつとして注目されているとのこと。私もコーヒー豆は、実からどのように作られているのか以前から興味がありました。

今回、沖縄の野菜ソムリエ仲間にコーヒー農園さんをご紹介頂き、コーヒー豆の収穫、焙煎を体験させて頂きました。

Org_dsc00636_2

コーヒーの栽培に適した赤土の酸性の土壌である沖縄県北部、山原(やんばる)にある「又吉コーヒー園」。コーヒー豆を栽培から収穫、自家焙煎、販売まで行っているコーヒー農家さんです。

 Org_dsc00513

お話を伺ったのは、又吉コーヒー園代表取締役の又吉拓之さん。コーヒー豆収穫から焙煎、抽出まで、工程の多いなか、丁寧に解説して下さいました。

Org_dsc00540_3

早速、コーヒー園に移動し、コーヒーの実を収穫させて頂きました。沖縄のコーヒー豆は、害虫など外敵がいないので、無農薬栽培が可能とのこと。

 

Org_dsc00547

コーヒーの赤い実、初めて生で見ました!実を頂くと甘くて、糖度は20度もあるそうです。枝を傷つけないように気を付けながら、赤く熟したものだけを捻り、計量カップから溢れるくらいになるまで摘んでいきます。

Org_dsc00528

波打っている大きな葉、コーヒーの原産地である高所で太陽の光を効率的に受けられる仕組みになっているのでは、と又吉さん。ちなみに、コーヒーの受粉は自家受粉で、5月頃に一斉に花が咲くのだそう。

 

Org_dsc00531_2

貴重な黄色いコーヒーの実も見せて頂きました。やわらかな苦味、フルーティーな香りが特徴で美味しいのだそうです。

Org_dsc00557

続いて、実からコーヒー豆を取り出す行程。実の付け根を潰して、コーヒー豆を取り出します。

Org_dsc00565

ジューシーなコーヒーの果肉を潰して一つ一つ実を取り出します。焙煎された状態のコーヒー豆しか見たことが無かった私。コーヒーは果実なのだな、と改めて感じました。

Org_dsc00622

豆を取り出した赤い実は、ジャムなどの加工品にして美味しく頂けます。珈琲の葉も、お茶にして飲めるとのこと。コーヒーは無駄のない農産物なんですね。

Org_dsc00571_2

取り出したコーヒー豆はヌルヌルしているため、よく洗ってぬめりを取ります。水気を拭いたあと、焙煎用手網を使い、ガスコンロの火で乾燥させます。

そろそろ焙煎かな?と思ったら、もう一行程がありました。コーヒー豆の表面には薄皮がついています。これを取り除くことで、より雑味がなくクリアな風味になるとのこと。機械にかけて薄皮を脱穀し、最後に扇風機で皮を飛ばして取り除きます。

 

Org_dsc00576

豆に残った黒い部分を手で剥いたあとは、いよいよ焙煎!手網を火の上で平行にゆすって、均等に色づくように焙煎していきます。ゆすっていると手が疲れますが、豆が香ばしく色づくまで続けます。

Org_dsc00601

又吉さんに色の具合を見て頂き、コーヒー豆の完成です!計量カップから溢れるくらいに収穫したコーヒーの実が、小皿一杯分のコーヒー豆になりました。

Org_dsc00612

ミルを使って豆を中挽きにし、ハンドドリップでコーヒーを淹れます。

Org_dsc00616

抽出は、まずお湯をまんべんなく注いでから、約20秒ほど蒸らします。コーヒーを淹れるのに大切な「蒸らし」の行程。蒸らし終えたら、小さく「の」を書くように優しくお湯を注ぎます。これまでの地道な作業を思い出し、真剣に行います。

 

Org_dsc00618

落ちたコーヒーの目盛りが1カップになったら完成です。初めての自家焙煎コーヒー、フレッシュでいい酸味があり、格別でした!

Org_dsc00541

コーヒー栽培を始められて4年の又吉コーヒー園さん。昨年の11月から、今回体験させて頂いたコーヒー豆収穫・焙煎プログラムをスタートされました。

これまで沖縄でコーヒー豆栽培がこれまで定着しなかった理由の1つとして、台風の影響があげられます。コーヒーの木は幹がとても細く、葉が多く茂るので、風にとても弱いそうです。 

Img_3160_2

コーヒーは強烈な直射日光や風に弱いため、又吉コーヒー園さんでは、木の上にネットを張る、コーヒーの間に風よけの作物を植えるなどして、台風と真夏の暑さ対策が行われていました。

 「台風に負けず、これから10年、20年。コーヒーの木が豊かになって、さらに美味しいコーヒー豆が出来るように努めていきたいです。」

素敵な又吉さんの作る、沖縄県産無農薬のコーヒー豆。これからも北海道から、ずっと応援していきたいです。

 

又吉コーヒー園

沖縄県国頭郡東村字慶佐次718-28

0980-43-2838


Photo 福島陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴8年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

 

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

« 野菜ソムリエプロによる島野菜たっぷりの朝食 | トップページ | 雪まつりでトマトの販売 »

09.季節の野菜果物情報便」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 沖縄県産コーヒー豆の収穫・焙煎を初体験!:

« 野菜ソムリエプロによる島野菜たっぷりの朝食 | トップページ | 雪まつりでトマトの販売 »

このブログについて(札幌支社)

  • 日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログです。
    札幌支社で担当している地域の野菜ソムリエ情報をお届けいたします。
    なおブログ上でのコメントへの返信は控えさせていただいておりますのでどうぞご了承ください。

2019年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31