食品コンサルを行う野菜ソムリエに6次産業化支援について訊く
こんにちは。野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。
札幌市内もほぼ雪が融けて、小さな家庭菜園に何を植えようかと考えています。
先日、野菜ソムリエコミュニティ札幌主催の4月のイベントに参加致しました。タイトルは『今さんの秘密基地で「6次産業化支援」について訊いてみよう!』。
講師は、野菜ソムリエであるフーテックサービス(株)代表取締役の今 直樹さん。下野幌テクノパークに所在する今さんの研究所を見学させて頂き、6次産業化や食品開発について今さんにお話を伺うことができる貴重なイベントです。
今さんは、きのとや、水産加工、フルーツ加工と3つの食品会社で現場経験を積まれた凄腕の食品コンサルタントです。
私がこれまでに取材させて頂いた道内の生産者さんにも、6次産業化を行う生産者さんが沢山いらっしゃいます。前回ご紹介した北海道新聞「HATAJO×さっぽろ産業振興財団~北海道ブランド応援イベント~」にも参加した事で、加工や商品開発についてもっと知りたいという気持ちが強くなり、今回参加させて頂きました。
催しの前半は、今さんを囲んでのランチ懇親会。新札幌duo1「鮨処 春冬夏」で美味しいお寿司を頂きました。
加工品についてのお話では、例えばドライベジ商品に入っている「乾燥剤」にも、様々な大きさや種類があるとのこと。パッケージの大きさに合ったものを入れないと乾燥剤本来の効果を発揮しないこともあり、乾燥剤の会社に商品を見せて確認したほうがいいそうです。
ほかにも食品衛生管理の知識や販路など、研究実績と現場経験のある今さんならではの食品コンサルのお話を伺うことが出来ました。
後半は場所を移動し、下野幌テクノパークの札幌市エレクトロニクスセンター内にあるフーテックサービス研究開発室へ伺いました。ICカードがないと施設内に入れない高セキュリティな開発施設です。
研究開発室の設備は、大型野菜乾燥機、スチームコンベクション、大型冷蔵庫も完備。
クリーンベンチ、細菌検査機、高圧滅菌機など、テレビや資料でしか見たことがなかった機器を見せて頂きました。
試食会では、今さんがコンサルを行ったしずお農場の冷凍ゴールデンベリー(フルーツほおずき)のコールドプレスジュースを頂きました。(ジュースのお写真を撮り忘れましたので、写真はフルーツほおずきのイメージです)
実は先日、HATAJO北海道ブランド試食会で、今さんが食品加工指導を行ったほおずきのジェラートを頂いていた私。小さなフルーツほおずきをお菓子に!と驚きましたが、ジュースもとても甘かったです。フルーツほおずきの加工品はさらに発展していきそうですね。
座学では、商品化に大切なアイディアの発掘方法を教えて頂きました。「オズボーンの9つのチェックリスト」を用いたアイディア発掘シートを見せて頂きました。転用(他の使い道)、応用(他からアイディア)、拡大(大きく、硬く)などの9項目の切り口からアイディアを生み出す手法。
3000円のショートケーキを販売するにはどうしたらいいか?こちらは「商品コンセプトシート」で、5W1Hで利用するシーンを想定。例えば、お孫さんから敬老の日に苗から育てる苺&ショートケーキ券を販売しよう。
何事も0から考えると難しいですが、切り口を決めたり、シーンを想定して考えたり、斬新なアイディアが出て、商品化につながることもあるそうです。
オズボーンのチェックリストは商品開発以外にも活用できそうなので、私も実践してみたいと思いました。
自分が何気なく頂いていた加工品も食品コンサルが携わっていることがわかり、6次産業化は今後も発展していく産業なのだと感じました。
その一方で、衛生管理、販路の確保やマーケティング戦略など多方面の知識が必要であり、今さんの会社ように開発から検査まで一貫してプロデュースを行えるのは素晴らしいことだと思いました。
講師の今直樹さん、企画して下さった野菜ソムリエコミュニティ札幌役員の皆様、ご参加された皆様、ご一緒させて頂きありがとうございました。
札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室受講歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。
http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索←
« HATAJO×さっぽろ産業振興財団 北海道ブランド応援イベント | トップページ | 野菜ソムリエアワード最終選考 »
「03.野菜ソムリエ(修了生)情報」カテゴリの記事
- 野菜ともっと仲良くなろう!親子で手もみジュース作り体験(2018.11.26)
- 食品コンサルを行う野菜ソムリエに6次産業化支援について訊く(2018.04.11)
- 冬の道産野菜でひなまつり 野菜料理教室 開催しました!(2018.02.21)
- 野菜ソムリエプロによる島野菜たっぷりの朝食(2018.01.19)
- 北海道野菜を盛りあげ隊(2018.01.13)
« HATAJO×さっぽろ産業振興財団 北海道ブランド応援イベント | トップページ | 野菜ソムリエアワード最終選考 »