« 【3/6大阪】理事長セミナー「野菜ソムリエとして活躍するには」 | トップページ | 【名古屋】とことん楽しむ♪土田美緒の野菜教室〜さわやか柑橘編〜 »

新企画!在来種のお豆たち
~小さくて、大きな可能性~

「豆」といえば、大豆や小豆、金時豆。。
 
在来種のお豆といえば。。さくら豆、鞍掛豆、貝豆
黒千石大豆、紅しぼり、パンダ豆、マンズナル。。
「マンズナル」は秋田弁で「とてもたくさん採れる」
という意味からこの名前が付きました。
 
在来種のお豆たち。。なんだか。。気になりませんか?
 

Photo  Photo_2

今回の講師はべにや長谷川商店の長谷川清美さんです。
 
<講師からのメッセージ>
 
とかく難しい、面倒だ、手間がかかると思われがちな豆料理。
コツと工夫で意外に簡単!おいしくシンプルな豆料理の基本を
ご紹介いたします。在来種のお豆についてのお話もお楽しみに。
 

Portrait

 
講師:長谷川 清美 ブログ→クリック
 
<プロフィール>
 
北海道遠軽町にて昭和元年創業 穀物商を営むべにや長谷川商店店主 
長谷川清繁の長女に生まれる。
法政大学卒業、西武百貨店入社。退職後㈲べにやビスを2001年6月横浜で設立。
北海道の在来種の豆と郷土食をテーマに現在代表として営業活動を行うとともとに
普及の一貫として料理教室を運営する。
在来種の豆についての執筆、レシピ提供のほか、
在来豆、在来作物、郷土食をテーマにしたイベント、海外ツアーを催行する。
著書に『叩かれる女たち』(廣済堂出版)、
『べにや長谷川商店の豆料理』『べにや長谷川商店の豆料理 海外編』
(ともにパルコ出版)
『豆料理きほんのき』(主婦と生活社)がある。
2011年より、各種豆の原産地を訪ね(中南米、中東、アフリカ、日本を含むアジア)
在来豆、在来作物のリサーチのみならず、有機農業と
古くからその担い手と考えられる先住民と彼らが代々受け継いできた
伝統料理や食文化、暮らしのフィールドワークを活動のテーマとしている。
 
開催日時:2015年3月6日(金) 19:00~20:30
 
会場:協会本部渋谷A教室
 
参加費:(税込)
協会講座受講生以上:3,300円
一般:3,800円
 
定員:25名
※最少催行人数10名
 
お申し込み方法
※キャンセルされる場合は、必ず事前にご連絡をお願いします。
 食材手配上、開催日一週間前(協会営業日)
2/25(水)よりキャンセル料がかかります。
事前入金となります。
 
*****お申込み方法******
 
お申込み手順
1.ご希望のイベント項目をチェックし、お申込内容入力後、
 「上記内容で送信する」ボタンを押して下さい。
2.ご入力いただきましたアドレス宛に「講座・イベント申込み確認」メールをお送り致します
3.事前振込をお願い致します。参加費の事前お振り込み先口座番号は
 「講座・イベント申込み確認」メールに記載させて頂いております。
4.事務局で入金を確認次第「ご入金完了」メールをお送りさせていただきます。
※イベントの募集は定員に達し次第締め切らせていただきますので予めご了承下さい。
 
お申込みはこちら
 
キャンセルポリシーについて
お申込者様のご都合により、イベント参加をキャンセルされる場合は、必ず、
下記期日(※)までに電話または電子メールにて、下記「べジフルメンバーズクラブ事務局」
までご連絡いただきますようお願いいたします。
尚、イベント開催日の前日から起算して7営業日前(※)からは、キャンセル料
が発生いたしますので、ご注意ください。
 
キャンセル料は、参加費の全額となります。
尚お申し込みのキャンセルに関する詳細は下記「ページ/サイト」をご参照ください。
 
べジフルメンバーズクラブ事務局
電話番号 : 03-5489-1131
電子メール: club@vege-fru.com
営業時間 :平日 10:00 ~ 18:00
※お支払いただいた参加費は、原則としてご返金いたしませんので、
あらかじめご了承ください。