« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月

【大阪】今日から出来る!!『スマホと簡単照明で撮れるワンランク上の写真撮影術』

※野菜ソムリエ受講中の方もご参加いただけます。

Photo_7

いつでもどこでも、誰でも気軽に写真を撮り発信する時代。

あなたの写真は魅力的ですか?
きちんと伝わる写真が撮れてますか?

そもそも「良い写真」とは何か?
今回は、フリーの料理カメラマンで野菜ソムリエの
長谷川氏にワンランク上の写真撮影術を学びます。

魅力的な写真を撮るには、高価なカメラや機材。
特別なテクニックやセンスが必要と思っていませんか。
実は写真にとって重要なのは「光」
光を操ることで、写真の出来栄えが変わってきます。
室内で写真を撮る場合、どのように「光」を入れるのかなど詳しくお話しします。
また、すぐに活用できる簡易照明についても特別にレクチャーします。

「店のメニューやチラシ作りへの活用」SNSなどの発信力強化」
したいと考えている方に大変オススメ。
野菜・果物をより魅力的に写真に撮りたいと思っている方にも
ぜひ聞いていただきたいセミナーです。

講師料理撮影事例はこちら
 
********************************************************

【日時】2019年1月16日(水) 10:30~12:00(受付10:10~)
【場所】協会本部大阪教室

【定員】24名(定員になり次第締切)
【参加費】修了生・受講生:3,500円(税込)
※事前入金をお願いいたします!(詳細は下記)

【参加資格】受講生、修了生
【持ち物】筆記用具

【講師】長谷川俊之  【graf:d】代表 ・野菜ソムリエ

Photo_3

1975年年生まれ。大阪の高校を卒業後、調理師専門学校入学。
卒業後、個人店・ホテルなどで料理人として15年ほど勤務。
外食チェーンに入社、マーケティングや経営企画・店舗開発などを担当。
今までの経験を活かし独立開業〜現在は年間150件以上の飲食店の撮影。
またデザイナーとしてメニューやポスターなども手掛ける。
【主な資格】 調理師免許・野菜ソムリエ・フォトマスター検定準一級

********************************************************

■☐申し込み方法☐■
※事前入金をお願いいたします。
※開催日の前日から起算して7営業日前よりキャンセル料(全額)が発生いたします
  のでご注意下さい。
※無断欠席された場合、今後VMCへの参加をお断りさせていただく事もございます。
※定員になり次第締切とさせていただきます。

【HPよりお申込み】
https://fooddiscovery.co.jp/eventorder_osaka/

【お電話でのお申込み】
06-6346-5505(平日10:00~19:00)

<振込先>下記のどちらかへお振込下さい。
■三井住友銀行 渋谷支店 普通8992338
 フードディスカバリー㈱ 
■ゆうちょ銀行 〇一八(ゼロイチハチ)支店 普通1339264
 フードディスカバリー㈱ 
※お振込の際に、お名前の前に「0116」とご入力ください。

【お問い合わせ先】
日本野菜ソムリエ協会 大阪支社
TEL: 06-6346-5505(平日10:00~19:00)
mail:kansai@vege-fru.com

【名古屋】野菜ソムリエプロ検定 試験対策座談会

野菜ソムリエプロコース(前名称:野菜ソムリエコース)を
受講中もしくは受講終了された方にご参加いただけます。

検定試験に見事合格され、野菜ソムリエプロとして活躍をなさっている方
野菜ソムリエプロコースを受講し、検定試験に挑戦される方との座談会を実施いたします。

検定試験を受験するにあたり、注意した点や勉強のポイント、心構えなど、
野菜ソムリエプロご自身の経験をもとにアドバイスをいただきます。

勉強方法でお悩みの方、検定試験の受験を検討されている方は奮ってご参加ください!

☆先輩野菜ソムリエさんに相談できるよう、
ご自身のお勉強方法などを一度整理してご参加いただくことをお勧めします。

<ご注意ください>
※この会は過去問題などを追及する目的で行うものではありません。
 あくまでも理解を深めるため、勉強方法をシェアするなどの対策を行う会です。

※お話いただく先輩野菜ソムリエプロは前カリキュラムでの資格取得者ですが、
   勉強方法をシェアする場ですので、現カリキュラムの方もご参加いただけます。

※野菜ソムリエプロ検定試験の受験資格は無期限ですが、
前カリキュラムの検定試験の実施は2019年3月までとなりますので、
お早目の受験をお勧め致します。

--------------------------------------------------------------

●日  時:2018年12月9日(日)15:30~16:30(受付15:15~)
●内  容:先輩野菜ソムリエプロの受験体験談、アドバイス、質疑応答など
●場  所:協会本部 名古屋教室
●人  数:20名
●参加資格:野菜ソムリエプロコース(前名称:野菜ソムリエコース)を
        受講中もしくは受講終了された方
●参 加 費:無料
●持 ち 物:筆記用具・テキスト

       
--------------------------------------------------------------

*****お申込み方法******
●HPからのお申込⇒ https://fooddiscovery.co.jp/eventorder_nagoya/

 1.ご希望のイベント項目をチェックし、「申し込む」を押す
 2.*印の必須事項を入力 
 3.会員番号(7桁の数字)を入力
 4.「入力内容の確認」のボタンを押し、お申込内容の確認
 5.お申込内容確認後、「上記内容で送信する」ボタンを押す。
   お申込内容確認後、受付完了メールを返信いたします。

●お電話の方⇒052-249-9557
          受付時間:平日10:00~19:00

【お問い合わせ・ご連絡先】
日本野菜ソムリエ協会 名古屋支社
〒460-0008 名古屋市中区栄3-4-22 エフジー伊勢町ビル5F
【営業時間】10:00~19:00(土・日・祝休)【TEL】052-249-9557

【名古屋】野菜×薬膳を学ぶ~女性の悩みに応える食養生~

どなたでも ご参加いただけます

Fotolia_166972280_xs
※写真はイメージです。



食養生とは、食物によって病気の予防や健康維持を目指す、
薬膳が大事にしている考えのひとつです。


病気ではないけど、未病の状態。。
食で改善や対応を考えてみる。。




鈴木先生の野菜×薬膳講座が本格的にシリーズ化して
今年度は2年目。4月からは新しいシリーズが始まりました。


新シリーズは、~女性の悩みに答える食養生~と題して
一年通して 女性の不調をテーマにしていきます





 企画担当からメッセージ 

第4回目のテーマは「冷えの改善」です。

1月5日頃は小寒。
20日過ぎは大寒と寒さもいっそう厳しくなる季節に突入します。

寒さの影響を受けると気の巡りが滞り、肩こりや腰痛。
冷えからくる風邪や便秘や下痢などあらゆる箇所に不調をきたすことも。。。

普段の生活に手軽に野菜×薬膳を取り入れ
身体を温め、冷えを緩和しませんか?

せっかく学ぶ野菜×薬膳、より生活で活用できる
薬膳タレ、薬膳ふりかけ、薬膳ドレッシングをご提案いたします


野菜ソムリエプロ榊原妙からは
それぞれの幅広い活用法をお話しさせていただきます
食卓にあると とっても便利なこの季節にピッタリな「薬膳たれ」は必見です!


寒い冬に温まる薬膳鍋~塩麹ベースに手羽中に野菜たっぷりの鍋~
with 薬膳だれ
鍋の締めは雑穀米でサムゲタン風
ブロッコリーとキャベツの温野菜サラダ
薬膳人参ドレッシングをかけて

などなど。。

皆様のご参加お待ちしております♪




鈴木先生の講座を通して皆さんが日々健やかに過ごせるヒントを
沢山見つけて頂けると思います。

先生のお話と調理実習、実食の後は、
野菜ソムリエプロ榊原から今まで同様に
旬のお野菜と薬膳のお話をいたします。

何気なく食べている野菜や果物も
薬膳で言えばこんな役割があるなど発見がたくさんありますよ


今回も国際薬膳調理師である鈴木先生をお招きし、
生活に取り入れやすいコツ薬膳×野菜の力を、
調理実習で楽しく学びましょう

皆様のご参加 心よりお待ちしております


【講師紹介】


Photo_3_2

鈴木良武
名古屋調理師専門学校教授
国際薬膳調理師


「食」を取りまく世界事情に関心を持つ大きな視野が、
これからはますます必要になってきます。
また「食」は健康を作る元ですが、
「食」で病気になってしまう人達が増えています。
正しいバランスのとれた食生活の提案も
これからは必要になってくるでしょう。
「食」は一生のテーマですので、興味を持って勉強して下さい。





【企画・運営】

12227348_975379175861909_2041756713

榊原 妙
野菜ソムリエプロ・料理研究家

息子の難病をきっかけに野菜ソムリエの資格を取得。
料理教室「bonito bonita!」主宰、「美味しいお裾分け」をモットーに 
簡単で美味しく華やかな
おもてなし料理をご提案。
メディア出演・カルチャーセンター講師等で幅広く活動中。
月に一回 親子お料理教室を開催。

 

 

今回は名古屋支社教室ではなく、東生涯学習センターでの調理実習です

【開催日時】 2019年1月27(日) 1030~13:30

【場  所】  東生涯学習センター 料理室  【MAP】  
           名古屋市東区葵一丁目3−21

【持 ち 物】   筆記用具・飲料水・エプロン・三角巾・手ふき

【参 加 費】  5,000円(税込) 薬膳ランチ。調理実習材料費込み

          
参加費は当日現金払いです

 ※当日集金いたしますので、おつりのないようにお持ち下さい。
     
※お申し込み後、実施日1週間前(1/21
より)
     キャンセル料(参加費)が発生いたしますのでご注意お願いします。

【定  員】 20名

【当日のご連絡先】 お申し込みいただいた方に 当日のみ繋がる携帯番号をご連絡いたします。お申し込みの際は確実にご連絡がとれるメールアドレスOR電話番号を記載して頂きますようお願いいたします。





【お問い合わせ・お申込み先】
 

 

◇お電話の方
日本野菜ソムリエ協会
名古屋支社  052-249-9557(営業時間 平日10:00~19:00 土・日・祝休)
※(1)お名前 (2)連絡先電話番号 をお伝えください。

 

 

◇インターネットをご使用の方  ココをクリックしてお申込ください!

 

 

 

※お申込後、1週間以上たっても返信がない場合は、ご一報ください。

 

【滋賀】理事長セミナー参議院議員 二之湯武史氏と対談『食の宝庫 滋賀の食材の魅力について語る!』

※どなたでもご参加いただけます。
理事長セミナー
          日本野菜ソムリエ協会 顧問
福井理事長 × 参議院議員 二之湯武史氏 対談

食で地域を活性化させる
食の宝庫 滋賀の食材の魅力について語る!

4

滋賀県大津市にて理事長セミナーを開催!
日本野菜ソムリエ協会・日本フードツーリズム協会の福井理事長が、
参議院議員 二之湯武史氏と
『食の宝庫滋賀の食材の魅力』をテーマに対談いたします。
滋賀県は先日東京で行われました第1回フードツーリズムエリア認証式において
フードツーリズムエリアとして認定された地域です。
近年、日本の「食・食文化」は多くの外国人旅行者にも注目されています。

地域ならではの「食・食文化」を楽しむことは、地域活性の鍵を握っています。
「食」を活用した地域ブランディングの手法を学び、
「日本の食」や「自分の住んでいる地域の食」について考えましょう!

【講師】福井 栄治
          日本野菜ソムリエ協会 理事長、日本フードツーリズム協会 理事長

    参議院議員 二之湯武史 氏  HPはコチラ
    『滋賀から日本再生』を掲げ、さまざまな問題解決に取り組まれています。
            
********************************************************

【日時】2018年12月19日(水) 18:30~20:00(受付18:10~)
【場所】ピアザ淡海 305会議室
     (大津市におの浜1丁目1番20号)

【定員】50名(定員になり次第締切)
【参加費】無料
【参加資格】一般可(どなたでもご参加いただけます)

********************************************************
【HPよりお申込み】
https://fooddiscovery.co.jp/eventorder_osaka/

【お電話でのお申込み】
06-6346-5505(平日10:00~19:00)

【お問い合わせ先】
日本野菜ソムリエ協会 大阪支社
TEL: 06-6346-5505(平日10:00~19:00)
mail:kansai@vege-fru.com

野菜の研究室 美味しいを追求しよう!~One Vege Project ニラ

※一般の方もご参加いただけます。

豊かな日照量に恵まれた

 

栃木の地で育った「ニラ」

 

スタミナ野菜の「ニラ」を食べて

 

元気に冬を過ごしましょう!

************************************************************
One Vege Projectとは?

一つの素材をテーマに、野菜・果物を選ぶことから調理法での美味しさの変化を深堀します。

素材の活かし方から旬の食材で簡単料理を提案します。

調理方法でおいしさが変化し、その素材を一番おいしく食べられる方法を皆さんと検証して行きます。
************************************************************

野菜の研究室では野菜の選び方、保存方法、調理法による素材の美味しさの実験・検証を行います。

例えば切り方。

素材を活かす切り方とは?

例えば調理方。

茹でる?焼く?揚げる?

様々な角度から実験→検証を交えつつ、その素材に最適の調理法を追求します。

ひとつの野菜・果物ととことん向き合って、My Best Cookeryを見つけてみませんか?

今回のテーマは・・・『ニラ』!!!

Photo

皆様のご参加をお待ちいたしております!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆日 時:2018年12月11日(火)14:00~15:30(受付開始13:45~)

◆開催場所:東京本部渋谷教室

◆参加費(税込)

   2,500円 (早割価格) 11月27日(火)までにお振り込みの方 

   2,900円(通常料金) 

(参加費はテーマ食材によって変動します)

※11/30(金)よりキャンセル料(全額)が発生します

◆イベント内容(予定)
・選び方と保存方法
・調理法の違いによる美味しさの検証
・調味料との相性の検証
・講師お勧めレシピ!
・試食

◆講師:福島玲子(野菜ソムリエプロ)

◆持ち物:筆記用具/エプロン

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*****お申込み方法******

◆お申込みはこちら◆

https://fooddiscovery.co.jp/eventorder_tokyo/contents/hp0013/list.php?No=&CNo=13

<お申込み手順>

1.ご希望のイベント項目をチェックし、お申込内容入力後、

「上記内容で送信する」ボタンを押して下さい。

2.ご入力いただきましたアドレス宛に「講座・イベント申込み確認」メールをお送り致します

3.事前振込をお願い致します。参加費の事前お振り込み先口座番号は

「講座・イベント申込み確認」メールに記載させて頂いております。

4.事務局で入金を確認次第「ご入金完了」メールをお送りさせていただきます。

※イベントの募集は定員に達し次第締め切らせていただきますので予めご了承下さい。

◆キャンセルポリシーについて◆

お申込者様のご都合により、イベント参加をキャンセルされる場合は、必ず11/29までに

電話または電子メールにて、下記「イベント事務局」までご連絡いただきますようお願いいたします。

尚、イベント開催日の前日から起算して7営業日前からは、キャンセル料が発生いたしますので、

ご注意ください。キャンセル料は、参加費の全額となります。

尚お申し込みのキャンセルに関する詳細は下記「ページ/サイト」をご参照ください。

http://www.vege-fru.com/info/policy_can.html

<イベント事務局>

電話番号 : 03-5489-1131

緊急連絡先:090-3692-2771(当日のみ繋がります)

電子メール:club@vege-fru.com

営業時間 :平日 10:00 ~ 18:00

※お支払いただいた参加費は、原則としてご返金いたしませんので、あらかじめご了承ください。

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »