« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月

野菜の研究室 美味しいを追求しよう!~One Vege Project リンゴ~

※一般の方もご参加いただけます。

「リンゴ」どんなふうに召しあがっていますか?
くし型にカットして朝食と一緒に?
野菜と合わせてスムージーに?
それとも、少し熱を加えてトロットした甘い食感を楽しみますか?

ハイッ!すでにおいしい甘酸っぱい香りがしてきましたね?

ということで、今回は果物「リンゴ」です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
野菜の研究室では野菜・果物の選び方、保存方法、調理法による素材の美味しさの実験・検証を行います。

様々な角度から実験→検証を交えつつ、その素材に最適の調理法を追求します。

ひとつの野菜・果物ととことん向き合って、My BestCookeryを見つけてみませんか?

今回のテーマは・・・『リンゴ』

皆様のご参加をお待ちいたしております!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆日 時:2019年12月19日(木)13:30~15:00(受付開始13:15~)

◆開催場所:東京本部築地教室

◆参加費(税込)

2,500円 (早割価格)12月12日(木)までにお振り込みの方

3,000円(通常料金)

※参加費はテーマ食材によって変動します

※12/10(火)よりキャンセル料(全額)が発生します。

◆イベント内容(予定)

・栄養・選び方・保存方法・調理方法による美味しさも検証
・講師おすすめレシピ&試食

◆持ち物:筆記用具

◆講師:福島玲子(野菜ソムリエプロ)

************************************************************

One Vege Projectとは?

一つの素材をテーマに、野菜・果物を選ぶことから調理法での美味しさの変化を深堀します。

素材の活かし方から旬の食材で簡単料理を提案します。

調理方法でおいしさが変化し、

その素材を一番おいしく食べられる方法を皆さんと検証して行きます。


****お申込み方法******


◆お申込みはこちら

https://fooddiscovery.co.jp/eventorder_tokyo/contents/hp0013/list.php?No=&CNo=13


<お申込み手順>

1.ご希望のイベント項目をチェックし、お申込内容入力後、

「上記内容で送信する」ボタンを押して下さい。

2.ご入力いただきましたアドレス宛に「講座・イベント申込み確認」メールをお送り致します。

3.事前振込をお願い致します。参加費の事前お振り込み先口座番号は

「講座・イベント申込み確認」メールに記載させて頂いております。

4.事務局で入金を確認次第「ご入金完了」メールをお送りさせていただきます。

※イベントの募集は定員に達し次第締め切らせていただきますので予めご了承下さい。

◆キャンセルポリシーについて

お申込者様のご都合により、イベント参加をキャンセルされる場合は、
必ず12/9までに電話または電子メールにて、
下記「イベント事務局」までご連絡いただきますようお願いいたします。

尚、イベント開催日の前日から起算して7営業日前からは、
キャンセル料が発生いたしますので、ご注意ください。

キャンセル料は、参加費の全額となります。

尚お申し込みのキャンセルに関する詳細は下記「ページ/サイト」をご参照ください

http://www.vege-fru.com/info/policy_can.html


<イベント事務局>

電話番号 : 03-6278-8772

緊急連絡先:090-3692-2771(当日のみ繋がります)

電子メール:club@vege-fru.com

営業時間 :平日 10:00 ~ 18:00

※お支払いただいた参加費は、原則としてご返金いたしませんので、あらかじめご了承ください。

【大阪】HACCPの考え方を取り入れた衛生管理について

※野菜ソムリエ受講中の方もご参加いただけます。

1_20191112160201

2018年6月に「食品衛生法」が改正されました。

食品の製造・加工・調理・販売などを行う全事業者に対して、食品衛生上の危害の発生を防止するために
HACCPに基づく衛生管理」について計画を定めて運用することが義務化されます。

20206月の法律施行。1年間の猶予期間を持って2021年6月には完全義務化となります。

今回の義務化ではすべての食品関連事業者(加工業者・ホテル・飲食店など)が対象に含まれます。

第1部では「HACCPとは何か?」などの基礎知識から、義務化に向けて
「いつ・何を・どのように実行したら良いのか?」などを、
HACCP衛生管理に関して関西を拠点に中心的役割を担う、
米虫節夫先生が分かりやすく解説します。

さらに、第2部では当協会講師、藤掛進先生をナビゲーターとし、
より具体的に導入に向けて留意すべき事を皆さまからの質問を交えながらお話しします。

「食」に携わるもの。野菜ソムリエとして絶対に知っておきたい内容です。
法律施行直前の今こそ、「HACCP」について学びませんか?

※HACCPとは1970年代にアメリカで始まった食品の衛生管理手順を「見える化」し、
大規模に管理する方法のことです。
現在多くの国でHACCPが義務化されており、食 品衛生管理の国際基準となっています。

**********************************

【日時】2020年1月22日(水) 18:30~20:30(受付18:10~)

第1部「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理について」
【講師】 米虫節夫氏

第2部「ディスカッション&質疑応答」
【講師】米虫節夫氏 ×【ナビゲーター】藤掛進氏 野菜ソムリエ協会講座講師  

【場所】協会本部大阪教室
【定員】30名(定員になり次第締切)
【参加費】修了生・受講生: 3,200円(税抜)  3,520円(税込)
※参加費(税込金額)は事前入金をお願いいたします!(詳細は下記)

【参加資格】受講生、修了生
【持ち物】筆記用具
【講師】米虫節夫(こめむしさだを)
 大阪市立大学大学院 工学研究科 客員教授 /NPO 食品安全ネットワーク 最高顧問
Photo_20191112155601

1968年大阪大学大学院工学研究科発酵工学専攻博士課程中退、大阪大学薬学部助手。
1970年工学博士。1983年近畿大学農学部講師。
1997年近畿大学農学部教授(生物環境学研究室)。
2009年定年退職。現在、大阪市立大学大学院工学研究科客員教授。
日本防菌防黴学会評議員・常任理事、副会長、会長を歴任、
現在、顧問食品安全ネットワーク会長、食品安全ネットワーク・ISO22000研究会代表世話人。
(財)日本科学技術連盟品質管理BCコース講師、元デミング賞委員会委員。

【ナビゲーター】藤掛進(ふじかけすすむ) 野菜ソムリエ協会講座講師

***********************************

■☐申し込み方法☐■
※事前入金をお願いいたします。
※開催日から起算して7営業日前(1/14)よりキャンセル料(全額)が発生いたします
※無断欠席された場合、今後VMCへの参加をお断りさせていただく事もございます。
※定員になり次第締切とさせていただきます。

【HPよりお申込み】
https://fooddiscovery.co.jp/eventorder_osaka/

【お電話でのお申込み】
06-6346-5505(平日10:00~18:00)

<振込先>下記のどちらかへお振込下さい。
■三井住友銀行 渋谷支店 普通8992338
 フードディスカバリー㈱ 
■ゆうちょ銀行 〇一八(ゼロイチハチ)支店 普通1339264
 フードディスカバリー㈱ 
※お振込の際に、お名前の前に「0122」とご入力ください。

【お問い合わせ先】
日本野菜ソムリエ協会 大阪支社
TEL: 06-6346-5505(平日10:00~18:00)
mail:kansai@vege-fru.com

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »